CLANNAD 4:3と16:9の比較
アニメ版クラナドの地上波ではTBSの都合で
16:9で制作されたものを4:3で放送しているらしい
それがどの程度違うかを比較したものですが
いやいやここまで違うとは
こうなると制作の段階でも一応4:3を意識しているとはいえ
場面によっておかしな画面構成になる可能性もありますね
にしても
折角描き込んだキャラ等がきれいに消えているのは勿体無い
これはDVDが発売されるまで待ったほうがいいということですかね
それとも両方見てその違いを楽しむのがいいのか
ま
DVDでいいか
どうせ鍵っ子の親友が勝手に持ってきてくれるだろうし
因みにDVDの発売日は2007/12/19で
Kanonと比べると1ヶ月早いペースでのリリースらしいぞ

CLANNAD 1 (初回限定版)
←両方見るのが正しい
アニメ版クラナドの地上波ではTBSの都合で
16:9で制作されたものを4:3で放送しているらしい
それがどの程度違うかを比較したものですが
いやいやここまで違うとは
こうなると制作の段階でも一応4:3を意識しているとはいえ
場面によっておかしな画面構成になる可能性もありますね
にしても
折角描き込んだキャラ等がきれいに消えているのは勿体無い
これはDVDが発売されるまで待ったほうがいいということですかね
それとも両方見てその違いを楽しむのがいいのか
ま
DVDでいいか
どうせ鍵っ子の親友が勝手に持ってきてくれるだろうし
因みにDVDの発売日は2007/12/19で
Kanonと比べると1ヶ月早いペースでのリリースらしいぞ

CLANNAD 1 (初回限定版)

スポンサーサイト
スケッチブック ~full color's~
アニメ版スケッチブックを観ました
主役の空が微妙に喋ったのには驚きましたが
原作とは一味違ったまったり感でなかなかいい感じです
でも
もう少しキャラが弾けていてもいいかも
特に涼風コンビとか
あ
アリア社長がゲストで登場していたのには笑ったよ
福岡が舞台ということもあって博多弁?を喋るキャラがいるんだけど
地元の人がこれを聞いたらどう思うんでしょう?
なんとなくインチキ博多弁に聞こえるんですが
どうでもいいけど
福岡じゃ放送していないんですね
ついでと言っちゃなんですが原作の4巻も読みました
こちらは相変わらずのノリでした
柿と杮の違いなんて気が付くわけがありません
よ?

スケッチブック(4) (BLADE COMICS)
↑「かき」と「こけら」
アニメ版スケッチブックを観ました
主役の空が微妙に喋ったのには驚きましたが
原作とは一味違ったまったり感でなかなかいい感じです
でも
もう少しキャラが弾けていてもいいかも
特に涼風コンビとか
あ
アリア社長がゲストで登場していたのには笑ったよ
福岡が舞台ということもあって博多弁?を喋るキャラがいるんだけど
地元の人がこれを聞いたらどう思うんでしょう?
なんとなくインチキ博多弁に聞こえるんですが
どうでもいいけど
福岡じゃ放送していないんですね
ついでと言っちゃなんですが原作の4巻も読みました
こちらは相変わらずのノリでした
柿と杮の違いなんて気が付くわけがありません
よ?

スケッチブック(4) (BLADE COMICS)

北海道の土産のひとつにジンギスカンキャラメルというのがある
リンク先の店には
>インパクトある味!ギャクでどうぞ!
なんて書いてあるくらいでそれはもうギャグみたいな味だ
とわいえ
年間数万個売れているという話を聞いたことがあるので
ある意味北海道を代表する土産のひとつ
それに対抗してかどうかわわからないけど
味噌ラーメン味のキャラメルもある
てなわけで

先日私がよく利用しているスーパーで投売りに近い形で売っていたので
思わず購入してしまった

箱の中はこんな感じ
本当は全部で5本入っていたんだけど
写真にする前にウチの人にいくつか取られてしまった

で
これが味噌ラーメンキャラメル
見た目は普通のキャラメルと大差ない
因みに私は今まで食したことがないのでこれが初体験となる
というわけで
早速食してみた
味は普通のキャラメルっぽい
甘くて美味です
と思ったんだけど
暫く舐めているとほんのりと味噌っぽくてラーメンっぽい味がしてきた
念のためもうひとつ食してみる
矢張り味噌っぽくてラーメンっぽい味がする
こういう菓子って○○味といいながらもその元となる材料を使っていないことが多々あったりする
先のジンギスカンキャラメルだってジンギスカン風の味はする(かどうかは怪しい)けど
別にジンギスカンは入ってないと思うよ(未確認
てなわけで味噌ラーメンが使われているかどうか原材料を確認してみる

水飴、砂糖、キャラメルソース、食用油脂、ゼラチン、味噌、粉末スープ、カラメ…

入れてやがった
味噌と粉末スープを
どうやら私の味覚に間違いがなかったようです
でもまぁ
この味噌ラーメン味キャラメル
言われなければ気が付かない人もいそうなくらい
ほんのりとしか味噌ラーメン風でわないし
思っていたほど酷い味でもないかな
いうなればネタとしてのインパクトはジンギスカンには敵わないわけで
どうせなら味噌ラーメンをそのままキャラメルにしてくれてもいいのに
ね
因みに内箱の裏には北海道のラーメンマップが付いているという親切設計

とうわけで
北海道に来た時はお土産にひとつどうぞ
別にギャグとか罰ゲーム用とかでなくても
ね

【北海道限定キャラメル】ひぐま味噌ラーメンキャラメル
←ラーメンは味噌
リンク先の店には
>インパクトある味!ギャクでどうぞ!
なんて書いてあるくらいでそれはもうギャグみたいな味だ
とわいえ
年間数万個売れているという話を聞いたことがあるので
ある意味北海道を代表する土産のひとつ
それに対抗してかどうかわわからないけど
味噌ラーメン味のキャラメルもある
てなわけで

先日私がよく利用しているスーパーで投売りに近い形で売っていたので
思わず購入してしまった

箱の中はこんな感じ
本当は全部で5本入っていたんだけど
写真にする前にウチの人にいくつか取られてしまった

で
これが味噌ラーメンキャラメル
見た目は普通のキャラメルと大差ない
因みに私は今まで食したことがないのでこれが初体験となる
というわけで
早速食してみた
味は普通のキャラメルっぽい
甘くて美味です
と思ったんだけど
暫く舐めているとほんのりと味噌っぽくてラーメンっぽい味がしてきた
念のためもうひとつ食してみる
矢張り味噌っぽくてラーメンっぽい味がする
こういう菓子って○○味といいながらもその元となる材料を使っていないことが多々あったりする
先のジンギスカンキャラメルだってジンギスカン風の味はする(かどうかは怪しい)けど
別にジンギスカンは入ってないと思うよ(未確認
てなわけで味噌ラーメンが使われているかどうか原材料を確認してみる

水飴、砂糖、キャラメルソース、食用油脂、ゼラチン、味噌、粉末スープ、カラメ…

入れてやがった
味噌と粉末スープを
どうやら私の味覚に間違いがなかったようです
でもまぁ
この味噌ラーメン味キャラメル
言われなければ気が付かない人もいそうなくらい
ほんのりとしか味噌ラーメン風でわないし
思っていたほど酷い味でもないかな
いうなればネタとしてのインパクトはジンギスカンには敵わないわけで
どうせなら味噌ラーメンをそのままキャラメルにしてくれてもいいのに
ね
因みに内箱の裏には北海道のラーメンマップが付いているという親切設計

とうわけで
北海道に来た時はお土産にひとつどうぞ
別にギャグとか罰ゲーム用とかでなくても
ね

【北海道限定キャラメル】ひぐま味噌ラーメンキャラメル

都道府県 公式キャッチフレーズ
各都道府県の公式キャッチフレーズです
巧い事を言っているつもりなのかもしれないけど
冷静に見るとアホっぽいキャッチフレーズがいっぱい
無駄に長いのとかさ
ソレに対するうp主のコメントが実に的を得ていて面白い
因みに
北海道は「試される大地」
地元だからってわけじゃないけど
これはかなりいい線をいっていると思うんだ
うん

一瞬で!心をつかむ売れるキャッチコピーの法則
↑ちっぱいぱん
各都道府県の公式キャッチフレーズです
巧い事を言っているつもりなのかもしれないけど
冷静に見るとアホっぽいキャッチフレーズがいっぱい
無駄に長いのとかさ
ソレに対するうp主のコメントが実に的を得ていて面白い
因みに
北海道は「試される大地」
地元だからってわけじゃないけど
これはかなりいい線をいっていると思うんだ
うん

一瞬で!心をつかむ売れるキャッチコピーの法則
